本日は『大晦日』です
一年最後の日です。
〇 大晦日に食べるものといえば、やはり『年越しそば』。
細く長いことから健康長寿など縁起を担いで江戸時代の頃から食べれるようになり。
そばは切れやすいことから『今年一年の災厄を打ち切る』という意味も含まれているそうです。
まずは年越しそばを食べ今年一年の災厄を打ち切りましょう。
〇 大晦日の風物詩といえば『除夜の鐘』
深夜0時を挟んで撞(つ)かれる108回の鐘の音を聞いていると、一年の終わりと、新しい年の幕開けを感じ
ます。
新型コロナウイルス感染症対策(こまめに手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンス等)を心掛けながら参拝客に開放しているお寺へ行って新しい気持ちで新年を迎えるためにも、除夜の鐘を撞いてみてはいかがでしょうか?
※ この鐘は正式には仏教の仏具である『梵鐘(ぼんしょう)』といい、その澄んだ音色には苦しみや迷いを断ち切る力があると言われているそうです。
きっと素敵な新年が迎えられると思います。
投稿日:2020/12/31